「計算は数学において最も大切!」 正しい計算練習の仕方!

みなさんはじめまして

こっこです

 

数学において点数をとるために

最も大切なものは

何なんでしょうか?

 

思考力

論理力

定義・定理

などなど

 

数学ならではに言葉が浮かんでくる

かもしれません

 

たしかに定理のしくみや

思考・論理力は数学の本質

なのかもしれません

 

しかし

高校数学において

点数をとるために最も大切なのは

 

計算力

 

です

確定申告書「税金の計算」欄の計算と記入 | クラウド会計ソフト freee

 

さらにいうと算数が最も大切で

土台になっているといっていいでしょう

 

どんなに解法を覚えても

どんなに勉強しても

どんな天才でも

 

テストや入試で計算ミスをすると

大惨事になります

 

なぜなのか

 

それは

 

キーポイント1 (定理・テクニック)

計算

キーポイント(定理・テクニック)

計算

 

で数学は成り立っているからです

 

ほとんど計算で答案用紙は埋まるでしょう

 

また、

計算においては数字ごとに暗記

というわけにはいきません

 

解法がわからなければ、

どうしようもないですが

 

解法が思い浮かんだ問題の

 

計算という

点数のボーナスステージ

 

で失点するわけにはいきません

 

宝の山イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

ここで

普段からの計算練習の仕方

を紹介します

 

 

1. 問題を解くときに計算部分を

 飛ばさない「

 

「解法を暗記して思い浮かんだ」

といって計算部分は答え写し

 

なんていう人がたまにいます

 

絶対にNGです

 

計算はおまけじゃありません

 

逆に主役です!!

 

前回の数学勉強法の

4と5のステップに関しては

計算部分は自分でやりきりましょう!

 

 

2. 量をこなす

 

すみません、

ここでは量をこなしてもらう他ないです

 

しかし

計算は作業なので

エンタメ勉強法を存分に活用してください

 

逆に作業ゲーになるまでやってください

 

計算問題のみやるという日や時間

があってもいいぐらいです!

 

 

3. 字を丁寧に書く

 

だれがみてもわかる字であれば

計算がスムーズに正しく行えます

 

自分が読めればいいと

思っているかもしれませんが

 

自分でも読み間違えたことありませんか?

 

正しい計算結果の積み重ねが自信になります

 

また、字の読み取りミスでテストや入試で

なだれのようにミスがおこる

なんていやですよね?

 

普段から丁寧に書くようにしましょう!

 

 

4. 計算問題でつまったら答えより先に

  教科書!!

 

 

計算問題において

問題集の答えをみても

数値計算の流れが書いてあるだけで

 

「ほーん、納得!」

 

だけで終わってしまいます

 

あまり得られるものはないです

 

基本計算は教科書が一番丁寧に

たどってあり、

計算問題も豊富です

 

勇気を持って教科書に戻りましょう!

 

 

数学で点数をとる近道は

計算にあり

 

今回はここまでになります

ありがとうございました!

「数学も暗記できる!」 だれでもできるようになる勉強法を公開!

みなさんはじめまして

こっこです

 

今回は具体的な数学の勉強法

について話していきます

 

皆さん

数学という教科は論理だとか

地頭などのセンス

が問われると思っていませんか?

f:id:inpel778:20210312185234p:plain

 

もちろん、難問であったり、

大学・研究レベルになってくれば

センスは関係あるかもしれません

 

しかし、

 

高校数学の基本

 

となれば話は別です

 

英語や世界史・日本史のように

 

必要な部分を暗記して

やればやるだけ点数は上がります

 

基本・標準事項を「暗記」さえできれば

偏差値65まではとれます

 

それ以上となってくると

みなさんが想像するような

進学校の猛者たちのかなりできる人

と争うことになりますが笑

 

ではどのように勉強(暗記)

していくのか?

 

この疑問にお答えします

 

 

1. まずは定義・定理を暗記しよう

 

数学の問題を解く時、

いくつか選択肢がある場合がありますが、

どの解放も

なんらかの定理・公式が使われます

 

まずは定理を表面上だけでも覚えましょう

 

 

2. 例題をノートに写そう!

 

「例題をノートに写す」

これだけなら誰でもできますよね!

 

ここで写すときに色や

一言コメントをつけて

 

独自のノート

に仕上げます

 

定理を色付したり、

少しでも疑問に思ったことに

コメントや印をつけたりしましょう!

 

いわば、デザインの時間

ですね!

 Amazon.co.jp: Asmork 100%手書きアートポスター 絵画 モダン アートパネル 絵画 インテリア 油画 風景画 壁掛け  30*30cm (1): ホーム&キッチン

 

この「作業」には集中力や深い考察

は必要ないので

この前紹介した

エンタメ勉強法をしながらで十分です

 

 

3. ノートができあがったら英語・社会と

  同じように色部分を暗記しよう!

 

さきほど、登場した定理に色付けしたと思います

 

定理だけでなく、

有名な使い回される手法なども

チェックしたいのすが、ここで紹介するには

単元ごとにいくつかあるので

ここでは紹介できませんm(_ _)m

 

ここでも深い考察は必要ないですよね!

読み物として

オリジナルノートを解読しながら

暗記しましょう!

 

ここでもエンタメ勉強法○

 

 

 

4. 類題を解こう

 

なるべく例題で覚えた事項を使って

解いていくのが良いですが

例題でデザインしたノートを見ながらでも

オッケーです!

 

ここでは当てはめ方など考えるので

ここは少し頭を使います

 

しかし

例題を経験してから

あるいは、ノートをみながら解いていること

になるので半分答えを見ている

ようなものです

 

ここでもエンタメ勉強法○

 

 

5. 問題集に挑戦

 

ここでは、ただ問題がのっている

問題集(色気のない)を解きます

 

または、類題を忘れた頃に

やるのもアリ!

 

ヒントや解き方がのっていない分、

しっかり1~4の過程がでいるかが問われます

 

ここで解けたら本物です!

 

しかし、

解けなくても力はつきはじめています

 

上記の過程を繰り返しましょう

 

 

 

キーポイント1 (定理・テクニック)

計算

キーポイント(定理・テクニック)

計算

 

 

の繰り返しで数学は成り立っています

キーポイントという核を覚えて

あとは繰り返すだけです

 

そうなんです

暗記なんです

 

 

もうひとつ

計算という部分ができないと

 


解き方や筋道が見えているのに

進まない・点数がとれない

となってしまいます

 

次回は計算の練習方法を紹介します

 

 

今回はここまでになります

最後まで読んでいただき

ありがとうございます

 

 

「数学をクリアするために必要な装備とは?」 成績アップのための参考書選びの方法!

みなさんはじめまして

こっこです

 

ここではまさしく

「勉強」に関わるテーマでお話します

 

今まで、環境や習慣など

紹介しましたが

 

それは前提

 

であって、「数学の勉強」

始めるにあたって

最初のスタートは

 

参考書選び

です

 

新入試対応》数学I・A基礎問題精講 五訂版 | 上園信武 |本 | 通販 | Amazon

 

ここで間違えると

 

「せっかく勉強したのに

     成績が上がらない」

 

といった最悪のケースになってしまいます

 

 

絶対に避けたいですよね?

 

 

それではどう選べばよいか

 

実際にいくつか例をあげて紹介します

 

 

 

1. 自分のレベルにあったものを!

 

これはやはり鉄則です

 

ゲームやマンガで考えてみてください

 

いきなり、ラスボス級のキャラがでて

延々とクリアできない

 

また

 

ストーリーが進んでも

ずっと雑魚キャラしかでず

経験値がもらえない

面白みがない

 

そんなゲームありますか?

 

いや、ないですね笑

 

 

マンガもそうです

 

最初は弱かった主人公が

 

どんどん強い敵を倒していく

 

といった成長物語は

人のこころを動かします

 

 

人は心が動くと

その記憶が定着しやすい

とされてます

 

 

ぎりぎりの問題を攻略していき

 

「解けた!」

 

という感動を味わいましょう

 

 

ですから、実際に手にとって数問見る、

つまり敵のレベルを知るということが

大切です

f:id:inpel778:20210317114619p:plain

俺がラスボス? なわけない!



 

 

2. 例題つきの参考書

 

数学の問題には、一定の解き方が存在します

 

ほとんどの人は解法を思いつくもの

ではなく

見たものを覚えて、

それを使う

 

の積み重ねです

 

 

定期テストはもちろん

大学入試でもそれだけで

ほとんど戦えます

 

 

ですから

 

解き方をインプットして

 

類題で試してアウトプット

 

という流れが最も効率的です

 

答えが別でついてるだけの問題集では

いくら解答が優れていても

 

その解答に納得し、それを覚えようとする

だけになってしまうでしょう

 

 

「これと似た問題を探してやってみよう」

こんなことできるなら

苦労していないと思います笑

 

ですから、

例題と類題がセット

なっているものがよいです

 

いくつか例をあげてみます

 

 

 

・チャート式 青・黄 (数研出版

チャート式は例題・類題セットだけではなく、

解答も秀逸で

さらには章末問題といった問題集も

用意されています

 

 

 

・基礎問題精講 (旺文社)

 

問題レベルが基礎的かつ、実践的で

チャート式よりボリュームがうすく

取り組みやすいです

ただ、類題の解答は詳しくりません

例題の詳しい解説を照らし合わせる必要はあります

 

 

 

・フォーカスゴールド

この一冊は非常に重厚ではあり

全ての大学に対応できます

 

初学者でも演習効率のよい問題が

例題・類題セットで用意されており、

(大は小を兼ねるですね)

 

解答も秀逸です

 

しかし、いかんせん重いので

持ち運びには適しません

 

また、苦手な人にとっては

その重厚感でやる気を奪ってくるかも

 

 

 

 

・アドバンスプラス (啓林館)

 

教科書併用をうたっているほど

基本的な問題が

例題・類題セットになっています

 

章末問題や、少し応用問題も乗っているので

使い勝手もいいです

 

解答はまずまずです

 

 

3. やる気になるレイアウト

 

どんなに優れていても

自分が好きなデザインに越したことは

ありません

 

「この一冊をやりきるんだ」

 

「全クリする」

 

そう思ったものを買う

それも大事です

 

 

 

 

今回は参考書選びについてでした

 

世の中にでている参考書に

悪いものありません

 

しかし、

 

人を選ぶものも多いのも事実です

 

これだけは覚えといてください

 

買っても

「やらない」

この選択が最も危険だということを

 

合わないなら

きっぱりやめて

すぐに自分にあうものを選んで

学習しましょう

 

次は数学の勉強の仕方です!

 

解答の核を暗記するとは

どういうことなのか紹介します

 

今回はここまでになります

 

ありがとうございました

 

 

 

 

 

「勉強をするための最適環境は?」 自分の味方になる環境の公開!

みなさんはじめまして

こっこです

 

生活習慣などを整えて

 

「さあ、はじめよう」

と思ったとき

 

また

 

机に座った時

 

基本的に一人ですよね

 

他に自分の味方になるものは

何でしょうか?

 

先生でも友人でも

親でもないです

 

 

環境

 

変わらない環境がずっと

あなたの支えになります!

 

ここでは勉強するのに

 

最適なレイアウト・環境を紹介します!

SiiiiiさんはInstagramを利用しています:「・ ・ ・全体のも載せとこうと思います!! ・ ・ ・ #勉強#勉強垢 #勉強垢さんと繋がりたい  #勉強机 #勉強部屋 #勉強垢さんと一緒に頑張りたい #勉強垢さんと仲良くなりたい #勉強机の上 #インテ… | インテリア 勉強, インテリア ...

 

 

1. 自然光を感じよう

 

睡眠の回でも紹介しましたが、

日光は脳を活性化させてくれます

 

また、

精神的にも

落ち着かせてくれるので

 

デスクを窓際に置くということは

人を選ばず、やるべきです

 

 

太陽のしくみ:日立キッズ

 

 

2. 机の上に必要なものだけ置こう

 

 

机の上にいらないものが散らばっていたら

物理的にデスクを広く使えません

 

家庭教師でご家庭に向かう時

いつも身の回りの整理から

やってもらっています

 

私自身、これは高校生のときに「失敗したな」

と確信しています。

 

なにかを調べようと思った時、

「これにのってる」

「一回あのノートにやったな」

 

と思っても、すぐに取り出せない人

は成績が伸びない傾向があります

 

挙句の果てには

 

探すことを諦め、

疑問に思ったところの

 

放置グセ

がつきます

 

机の上は最優先で整理しましょう

 

 

3. ほんの少し、好きなものを置く

 

部屋全体を居心地のよいものにする

 

これは勉強環境に

行きやすくするために

必要です

 

私は

フィギュアを一体置いたり、

恩師からのメッセージカード

などを置いてました

 

たしかに勉強とは直接関係はありません

 

しかし

 

自分好みの環境にすることは

精神面に安定感

を与えてくれます

 

※ 置きすぎない

  机の上は✕

  その整備に時間をかけすぎない

 

 

4. いっそのことリビングでやる

 

もちろん、それぞれの家庭環境によります

 

メリットとしては

 

・疑問に思ったことを聞ける(家庭によるが)

 

・安心感がある

 

・「みられている」という緊張感がもてる

 

 

デメリットとしては

 

・声がきこえてきて集中できない

 

・家の人がうっとうしく感じる

 

・ストレスに感じる

 

があがります

 

 

 

5. 椅子の高さや質にはこだわろう!

 

高さがよくないと

 

・本との距離が近すぎる

 

・腕などが身体的に疲れる

 

などして集中力があがらず、

 

暗記効率もおちます

 

 

高さを調節できる椅子

 

クッション性があり、

疲労を軽減してくれる

ものがいいでしょう

 

 

 

勉強環境は一番あなたに寄り添ってくれる

パートナー

です

 

 

自分にあった「環境」を手に入れよう!

 

 

今回はここまでになります

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

 

 

 

「今どきの高校生必見!」 スマホとの付き合い方を提案!

みなさんはじめまして

こっこです

 

まず、はじめにズバッといいます

 

勉強の最大の敵

 

それは

スマホです

5G対応でもお手頃価格!コスパ優秀スマホ注目モデル5選(&GP) - Yahoo!ニュース

 

勉強を妨げる

魅力的なコンテンツは

たくさんあります

 

しかし

スマホの画面を見ている時間

6時間とかいってませんか?

 

いまや

ほとんどの学生が

睡眠並み

スマホに時間をとられています。

 

このスマホとのつきあいかた

だけで

 

あなたの

将来の選択肢が変わってくる

といっていいでしょう

 

 

では、

どのようにつきあっていけば

いいのでしょうか?

 

私や友達がやってきた方法

そして今までの恩師の方々から

勧められた方法をお教えします!

 

 

 

1. スマホを勉強環境に入れない

 

何回も言います

人間の意志は弱いものです。

 

「ちょっと休憩しよ」

この考えはとても大切です

 

しかし、休憩の方法として「スマホ

はふさわしくないです

 

ほんとに「ちょっと」ですか?

 

その「ちょっと」はどのくらいですか?

 

 

それが一週間、一ヶ月、一年

と考えてみてください

 

とてつもなく時間をスマホにとられてますよね?

 

人間は環境に影響されやすいです

 

勉強空間とスマホ

互いに隔離しましょう!

 

スマホを使う時間はそれはそれで

気兼ねなく楽しみたいですよね!

 

 

2. 充電を2日に一回にする

 

スマホの弱点を攻めましょう!

 

スマホのバッテリーもちは

そこまで高くはないです!

(年々改良されていますが)

 

スマホの充電が

やばいってなったら

いやですよね~

 

充電を気にすると無駄なことに

スマホを使わなくなります

 

ホントに大事なこと

に使いましょう!

例:友達との連絡

  勉強・進路関係の調べ物

 

 

3. 解約する

 

「解約する」 

これは非常に難しい決断です

 

実際にこの方法をとった友達は

すごく成績が伸びていました!

 

「解約する」といってもまったくスマホ

使えなくなるわけではありません

 

家にいる時などWi-Fiがある場所では使えます

 

自分は「高校生活を楽しむ」

テーマに

活動しているのでムリにおすすめしませんが

 

 

目標や夢と自分の立ち位置が

離れすぎているときは

一つの手かもしれません

 

 

また、解約すれば6000×12ヶ月の通信量

が節約できます(当時の平均)

 

 

4. ゲリラ系のゲームはやめる

 

時間が指定されてイベントがおこる

ゲームはやめたほうがいいです

 

時間にとらわれて

せっかく集中していても気になる

ことがあります

 

また、

半強制力がはたらき

リラックス効果も薄いです

 

考えてみてください

そのゲームでなけれなけませんか?

 

数年後、そのゲームを極めた事は

なにかの糧になりますか?

 

せっかくの学生生活は一生もの

の楽しさ・努力・苦労などの

感情・経験を体験したほうがいいです!

高校生って面白い! 笑っちゃうエピソードから、感動する話まで – grape [グレイプ]

 

 

この最大の敵さえ攻略したならば

 

あなたはもうすでに

変わった 

といっていいでしょう

 

 

今回はここまでになります

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!!

 

「自習をメインに学習しよう!」 学校(塾)の最強の利用法

みなさん、はじめまして!

こっこです。

 

あなたは「授業」を

どのようにとらえてますか?

 

「授業さえ受けとけば

       大丈夫!」

「授業の予習・復習中心だ!」

 

また

「つまらない」

「わからない」

 

と授業を過信しすぎたり、

授業を毛嫌いしてたりとあるでしょう

 

 

ここでは効率のいい

授業との向き合い方を紹介します!

 

 

1. ガイド・解答を手に入れろ!

 

学校の授業では予習中心に回っていたり、

 

問題演習でも生徒が解答を丸写しせず、

思考力を育てるためと

解答集を配らなかったりします

 

「明日、板書があるから

   答えを入手しなきゃ」

 

あるいは

 

「解答を埋めないと

   課題を提出できない」

 

といった

ネガティブな発想から

焦りとともに勉強をしたり、

 

諦めたりしてませんか?

 

 

私もこの学校方針に苦しみ、

特に数学が嫌いになりました......

 

レベルの合わない問題を考え続けたり、

 

ネットや友達から

必死で答えを得ようとしている

 

その 時間

 

めちゃくちゃ無駄です

無駄な | 例文.info

 

また、精神面でも苦手意識が

無意識に埋め込まれます

 

そうであれば、教科書ならガイド

問題集なら解答集を

 

コストをかけてでも入手しましょう

時間を買える!!!

 

もちろん、

「丸写しをしない」

が前提です

 

※ 15分は考えましょう!

 

 

 

2. 授業は復習に使え!

 

先程もふれたように

授業は予習中心です。

 

習っていない分野を教えること自体が

「復習」ではありません

 

つまり、

自分で触れておく必要があります

 

自分の環境・時間でわからないのに

先生にあてられたり、

 

板書を担当しても

わかるはずがありません

 

授業で最も価値がある部分

 

それは

自分が教える側にまわれることです

 

自習ではこの環境は

手に入れ得られないでしょう

 

「教える」という行為には

大きな価値があります

 

「教えた」という経験は長期における

知識定着につながるからです

 

 

ここで

 

 

「教えられる」という側

ばかりに回ってしまうと

 

自分の中での苦手意識が定着し、

勉強嫌いになってしまうのです。

 

 

だからこそ授業は復習

に使いましょう!

 

 

 

3. 眠くなったら「半内職!」

 

授業を聞いていると眠くなること

ありますよね

(特に昼食後)

 

それは授業という形態が

「受け身」であるからです

合気道について~受け身・初級編~ - くぼじゅんすてーしょん

 

でもここで寝てしまうと

 

まれな「金言」や「コツ」

を聞き逃したり

 

「テストででる!」といったチャンス

を聞き逃したり

 

学内成績が下がったり

 

あてられて恥をかいたり

 

デメリットの方が大きいです

 

 

進学を希望する際、 

あるいは就職でも

 

学内成績は「推薦」にも関わるし、

 

一般入試でも「正の相関」

の結果があります

 

やはり小さな成功体験が

「自信」・「力」

になるのです

 

 

そこで、眠くなったら「内職」をして

脳を刺激しましょう!

 

と言いたいところですが、

先生側・教える側は意外と

 

あなたを見てます

 

態度が悪いと評価されるのは避けたいです

 

また

 

授業と完全に離れるのは1

で述べたように

 

授業のメリットを

逃してしまいます

 

ですから教科はもちろん

授業と同じ教科で、

 

授業で使っている教科書

問題集をひたすら解きましょう!

 

 

これを

「半内職」

と定義します!

 

 

読むだけでは眠気がさめないので

おすすめしません。

 

 

 

授業とは

 

「持ちつ持たれつ」

 

の関係でいたいものです

 

 

今回はここまでになります

最後まで読んでいただき

ありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「人生の3分の1は睡眠の時間!」 すべてにおいて成果をだすための睡眠方法を公開!

はじめまして

こっこです。

 

数学、いや勉強をはじめるとき

何が一番大事なのでしょうか?

 

モチベーションや

目標

かと思うかもしれません

 

しかし

そうではないのです

 

勉強とは特別なこと

ではありません

 

スポーツや芸術など

さまざまな分野と同じです。

 

多くのアスリート成功者たち

は口をそろえて言います

 

 

生活習慣 

だと

 

 

生活習慣は社会人になってからも

一生、成果を出していくために

必要となってきます。

 

生活習慣のなかでも多くをしめている

睡眠

 

学生のうちから成果をだすため

まずは

正しい睡眠

を覚えましょう。

 

睡眠は勉強したものや

体験したものを整理し、

 

からだの調子を整えたり、

 

身体的成長を促したりと

 

非常に大切な部分を担っています。

 

それでは分けて

やるべきことを紹介します

 

 

1.高校生であれば7-8時間は寝ましょう!

 

睡眠が短くてすむ人もいますが、

のちのち

脳の記憶容量がへったり

 

認知症につながったり

 

と人生におけるデメリット

があると研究されています!

 

一日の経験を脳に定着させるために

このぐらいは寝ましょう!

 

 

2.深夜まで勉強しない

 

7~8時間寝れば良いというわけではありません

ベストとしては

11:00~6:00 or 7:00

 

の時間帯が良いでしょう

 

なぜでしょうか?

 

朝起きたら、日光を浴びることで

二度寝を防ぎ、約14時間語には

睡魔がくるといったサイクルがうまれます

f:id:inpel778:20210312185148p:plain


 

また、試験やテスト、授業は

いつ行われますか?

 

午前から夕方にかけてですよね!

 

特に

数学においては起床後3時間

ひらめきやすいといわれています

 

わずか40秒でひらめき脳が手に入る!数字の法則性を見抜く「脳トレ」クイズ | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

 

ですから休みの日に遅く起きると

「午前があと3時間もない!」

となってしまいますよね!

 

もったいないです!

 

はじめのうちは

午前に数時間勉強すれば

夜に自由時間ができる!

 

と目標をたててもいいでしょう! 

 

 

 

 

3.睡眠の1~2時間前に入浴しよう!

 

上がった体温が下がるときに眠くなるので、

寝つきやすくなります。

 

学校から帰ってきて

入浴したくなりますよね~

 

ここで学校モードを切らずに

少し勉強して、食事を待つ

 

制服のかたは着たままがおすすめ!

 

そして入浴するという流れが

おすすめです!

 

快眠もとれるうえに

効率よく時間を使える

一石二鳥ですね!

 

 

4. 寝るまえにスマホ・テレビをさける

 

脳が覚醒して、

眠れなくなって夜ふかしをする

原因になります

 

深夜アニメやゲームなどは翌日の朝に

とっておきましょう!

 

さきほども言いましたが

朝・午前が勉強の

ゴールデンタイム

です

 

 

しかし、勉強のために

朝早く起きるなんてムリですよね!

 

「明日早く起きるぞ~」

 ↓

「ねむい、もうちょっとねよ」

 ↓

「昼ごはん前だ......」

 

このサイクルは何回も起こりえます

落胆イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

 

人間は意思の弱いものです

 

自分の最大の楽しみを朝にとっておいて

少しでも早起きのモチベーション

にしましょう!

 

 

 

5. どうしても勝てない!

  「日中の睡魔の対処」

 

結論からいえば

「寝ましょう」

 

我慢してその後集中力がないまま

だらだら~ が一番NG

 

昼寝の時間は15分から30分

といわれてます

 

なぜか?

 

寝付いてから5分はごく浅い眠り、

そのまた5分後に浅い眠りへと

ステージが進んでいきます

 

20分をこえるあたりから

深い眠りになってしまいます

 

この深い眠りになると

寝たのにもっと寝たくなったり、

倦怠感がでたりしてしまいます

 

ですからこの深いステージになる前

には起きましょう!

 

人間は意思が弱いものですから

これも可能であれば家の人に

起こしてもらうのもいいです

 

このとき、逆ギレしない笑!!!

 

学校では、そもそも眠くならないように

お昼ごはんを一気に食べずに

何回かにわけて

 

血糖値の上昇を

抑えましょう!

 

消化に血流を使いすぎて、

脳の血流量が少なくなること

で眠くなります

 

もちろん、

授業がつまら○○○......

 

そのときは授業で使っている

教科書・問題集の

問題を解いてみて

脳を刺激するしかありません

 

 

「睡眠は人生の3分の1」

をしめてます!

 

「睡眠」の質を上げて

人生を楽しみましょう!

 

 

 

今回はここまでになります

最後まで読んでいただき

ありがとうございます!