「数学をクリアするために必要な装備とは?」 成績アップのための参考書選びの方法!

みなさんはじめまして

こっこです

 

ここではまさしく

「勉強」に関わるテーマでお話します

 

今まで、環境や習慣など

紹介しましたが

 

それは前提

 

であって、「数学の勉強」

始めるにあたって

最初のスタートは

 

参考書選び

です

 

新入試対応》数学I・A基礎問題精講 五訂版 | 上園信武 |本 | 通販 | Amazon

 

ここで間違えると

 

「せっかく勉強したのに

     成績が上がらない」

 

といった最悪のケースになってしまいます

 

 

絶対に避けたいですよね?

 

 

それではどう選べばよいか

 

実際にいくつか例をあげて紹介します

 

 

 

1. 自分のレベルにあったものを!

 

これはやはり鉄則です

 

ゲームやマンガで考えてみてください

 

いきなり、ラスボス級のキャラがでて

延々とクリアできない

 

また

 

ストーリーが進んでも

ずっと雑魚キャラしかでず

経験値がもらえない

面白みがない

 

そんなゲームありますか?

 

いや、ないですね笑

 

 

マンガもそうです

 

最初は弱かった主人公が

 

どんどん強い敵を倒していく

 

といった成長物語は

人のこころを動かします

 

 

人は心が動くと

その記憶が定着しやすい

とされてます

 

 

ぎりぎりの問題を攻略していき

 

「解けた!」

 

という感動を味わいましょう

 

 

ですから、実際に手にとって数問見る、

つまり敵のレベルを知るということが

大切です

f:id:inpel778:20210317114619p:plain

俺がラスボス? なわけない!



 

 

2. 例題つきの参考書

 

数学の問題には、一定の解き方が存在します

 

ほとんどの人は解法を思いつくもの

ではなく

見たものを覚えて、

それを使う

 

の積み重ねです

 

 

定期テストはもちろん

大学入試でもそれだけで

ほとんど戦えます

 

 

ですから

 

解き方をインプットして

 

類題で試してアウトプット

 

という流れが最も効率的です

 

答えが別でついてるだけの問題集では

いくら解答が優れていても

 

その解答に納得し、それを覚えようとする

だけになってしまうでしょう

 

 

「これと似た問題を探してやってみよう」

こんなことできるなら

苦労していないと思います笑

 

ですから、

例題と類題がセット

なっているものがよいです

 

いくつか例をあげてみます

 

 

 

・チャート式 青・黄 (数研出版

チャート式は例題・類題セットだけではなく、

解答も秀逸で

さらには章末問題といった問題集も

用意されています

 

 

 

・基礎問題精講 (旺文社)

 

問題レベルが基礎的かつ、実践的で

チャート式よりボリュームがうすく

取り組みやすいです

ただ、類題の解答は詳しくりません

例題の詳しい解説を照らし合わせる必要はあります

 

 

 

・フォーカスゴールド

この一冊は非常に重厚ではあり

全ての大学に対応できます

 

初学者でも演習効率のよい問題が

例題・類題セットで用意されており、

(大は小を兼ねるですね)

 

解答も秀逸です

 

しかし、いかんせん重いので

持ち運びには適しません

 

また、苦手な人にとっては

その重厚感でやる気を奪ってくるかも

 

 

 

 

・アドバンスプラス (啓林館)

 

教科書併用をうたっているほど

基本的な問題が

例題・類題セットになっています

 

章末問題や、少し応用問題も乗っているので

使い勝手もいいです

 

解答はまずまずです

 

 

3. やる気になるレイアウト

 

どんなに優れていても

自分が好きなデザインに越したことは

ありません

 

「この一冊をやりきるんだ」

 

「全クリする」

 

そう思ったものを買う

それも大事です

 

 

 

 

今回は参考書選びについてでした

 

世の中にでている参考書に

悪いものありません

 

しかし、

 

人を選ぶものも多いのも事実です

 

これだけは覚えといてください

 

買っても

「やらない」

この選択が最も危険だということを

 

合わないなら

きっぱりやめて

すぐに自分にあうものを選んで

学習しましょう

 

次は数学の勉強の仕方です!

 

解答の核を暗記するとは

どういうことなのか紹介します

 

今回はここまでになります

 

ありがとうございました